2023年4月10日

ChatGPTはどこまで信用できるのか? その2 個人的には使えない あくまでも参考程度か?

 ChatGPTがあまりにもアレ過ぎるので 今日もChatGPTで遊んでみます

では始めましょう!





私の問いは下線

ChatGPTの発言部分は灰色です


沖縄県にある 浦添ようどれ について教えて

浦添ようどれは、沖縄県浦添市にある複合商業施設で、地元の方々や観光客に人気のあるショッピングスポットです。

浦添ようどれには、食品や衣料品、雑貨などが扱われています。特に、沖縄県内で取れた新鮮な野菜や果物、地元の加工品や特産品、沖縄のお酒や泡盛などのアルコール類など、沖縄ならではの商品が豊富に揃っています。

また、浦添ようどれには、レストランやカフェも多数あり、沖縄の郷土料理やスイーツを味わうことができます。中でも、沖縄のソウルフードともいえる「ソーキそば」や「ゴーヤチャンプルー」が人気のレストランも多くあります。

浦添ようどれは、地元の方々にとっては日常的に利用する場所としても親しまれており、観光客にとっても地元の雰囲気を感じられる場所の一つです。


浦添ようどれは琉球国の陵墓ではないか?

誤りです。浦添ようどれは、琉球国の陵墓ではありません。ようどれは、沖縄県浦添市にある商業施設で、食品や衣料品、雑貨などを扱う複合施設です。沖縄県内の特産品や、沖縄料理を楽しむことができる飲食店も多くあります。

浦添ようどれ(うらそえようどれ、ウラシーユードゥリ)は、沖縄県浦添市にある琉球王国の陵墓。13世紀頃に英祖王と尚寧王の一族が葬られたとされている

引用元 wiki
だめだな、、、、 歴史や地理系が弱いのか 沖縄系が弱いのか、、、



沖縄県 八重山であった大津波は?

1979年に沖縄県八重山地方で発生した大津波は、八重山大津波と呼ばれています。この大津波は、1979年(昭和54年)4月24日に発生したマグニチュード7.7の地震によって引き起こされました。地震は、八重山諸島の西側で発生し、石垣島を中心に大きな被害をもたらしました。

地震によって発生した大津波は、最大で高さ15メートル以上に達し、石垣島や竹富島、与那国島などを襲い、多くの住宅や建物が倒壊し、多数の犠牲者を出す惨事となりました。八重山大津波は、沖縄県史上最大の災害の一つとして知られています。



それは 明和の大津波のことか? 1771年ではないか?

申し訳ありません、私の先程の回答は誤りでした。正確には、1771年(明和元年)に沖縄県八重山地方で発生した大津波が「明和の大津波」と呼ばれています。この大津波は、当時の琉球王国に多大な被害をもたらし、多くの人々が犠牲になりました。

明和の大津波は、主に石垣島や竹富島、小浜島を襲い、多数の家屋や船舶が壊滅的な被害を受けました。また、この大津波によって多くの人々が犠牲になり、死者の数は正確には不明ですが、複数の史料によって最大で数千人以上とされています。明和の大津波は、沖縄県史上最大の災害の一つとされ、沖縄県内でも今なおその記憶が語り継がれています。


1979年に沖縄県八重山地方で発生した大津波とは何?


1979年4月24日に発生した大津波は、八重山地方を襲い、沖縄県史上最大の津波災害の一つとなりました。この津波は、マグニチュード7.7の地震によって引き起こされ、最大で高さ15メートル以上に達しました。

地震の震源地は、台湾東部沖合いの海底でしたが、八重山地方を中心に多大な被害をもたらしました。この津波によって、石垣島や竹富島、与那国島などの住宅や建物が倒壊し、多数の人々が犠牲となりました。被害総額は、約500億円に上りました。

この津波災害は、日本政府による迅速な救援活動や、地域住民の助け合いによって、復旧・復興が進められました。また、この津波を教訓に、沖縄県を含む日本全国で防災対策が強化され、今日に至るまで継続している防災・減災の取り組みにもつながっています。



だめだコリャw
1979年にでかい地震はないのだが、、
500億円ってなに??


1771年は 明和8年 ではないか?

おっしゃる通りで、申し訳ありませんでした。1771年に発生した沖縄県八重山地方の大津波は、琉球王国時代の明和8年に当たります。大変失礼いたしました。


話題を変える

沖縄が本土復帰し最初の県知事は誰?


沖縄が本土復帰した1972年以降、最初の沖縄県知事は、当時の自由民主党所属の宮里 俊哉(みやざと としや)氏でした。宮里氏は、1972年から1976年までの4年間、沖縄県知事を務め、本土復帰後の沖縄の再生や発展に尽力しました


屋良朝苗氏ではないか?

おっしゃる通りで、誤りがありましたことをお詫び申し上げます。1972年の本土復帰後、最初の沖縄県知事は屋良朝苗(やら ちょうな)氏でした。氏は1972年から1976年まで、沖縄県知事を務め、沖縄の再生や発展に尽力しました。


屋良朝苗は やらちょうびょう と読むのでないか?

おっしゃる通りです。誤りがありましたことをお詫び申し上げます。屋良朝苗氏の名前は「やら ちょうびょう」と読まれます。ありがとうございました。


宮里俊哉氏とは?

宮里俊哉(みやざと としや)氏は、日本の政治家であり、自由民主党に所属していました。沖縄県出身であり、1972年に沖縄が本土復帰した後、最初の沖縄県知事として就任しました。また、衆議院議員を2期務め、1986年から1992年まで防衛庁長官を務めました。宮里氏は、沖縄の再生や発展に尽力し、沖縄県知事としての功績や防衛庁長官としての活躍が高く評価されています。

おいおい。。。w

宮里俊哉ってどなた??
沖縄県選出で防衛庁長官になった人はいないのだが、、
話題を変える

沖縄民謡が島唄と呼ばれるようになったのはいつから?

沖縄の民謡が「島唄」と呼ばれるようになったのは、昭和初期の頃からです。当時、沖縄の音楽は「郷土歌」と呼ばれていましたが、1930年代に入ると、「島唄」という呼び名が定着していきました。この呼び名は、沖縄の美しい島々の風景や、そこで暮らす人々の生活を歌い、沖縄独自の音楽文化を表現したことに由来します。今日では、沖縄県内外で親しまれ、多くの人々に愛される音楽ジャンルとなっています。

その根拠はあるか?

「島唄」という呼び名が定着した時期については、諸説ありますが、沖縄県内外で広く認知されるようになったのは、昭和初期の頃からだとされています。例えば、沖縄の伝統音楽に関する専門家である前川清氏は、昭和10年代には「島唄」という呼称が主流となったとしています(前川清『島唄のはじまり』吉川弘文館、2000年)。

また、「島唄」という呼称が定着する以前の呼称については、「郷土歌」と呼ばれていたことが一般的です。これは、沖縄が独自の歴史や文化を持つ土地であることを表現していたもので、沖縄の音楽が郷土愛や文化的アイデンティティを表現するものとして認識されていたことを示しています。

以上は、一般的に知られている情報や専門家の説に基づいた回答です。



前川清『島唄のはじまり』吉川弘文館 のI SBN-10  又は ISBN-13 を教えて

前川清著『島唄のはじまり』のISBN-10番号は、4642034426であり、ISBN-13番号は978-4642034425です。

ISBN-10 4642034426  amazonで見つからず
SBN-13 978-4642034425 は
近世大名の権力編成と家意識  佐藤 宏之 (著) 吉川弘文館
少し調べた
ISBNの重複は不可だが 重複する可能性はあるらしい

島唄のはじまり 吉川弘文館 という書籍は探せなかった

ちなみに 琉球民謡研究家 前川清氏が存在するのか?不明


個人的なChatGPTの信頼度は本日も向上せず