そんなBloggerに大幅な仕様変更があり、2018年3月後半からBloggerでも独自ドメインのHTTPS化対応が可能となっていました。
そこで、以前から独自ドメインでBloggerを運用したかったので、新しいBloggerを立ち上げ独自ドメインで運用したいと思います。(新しいBloggerとは当blogの事です 笑)
そこで 昨日 早速ムームードメインでドメイン取得しました。
取得したドメインは → blogeraz.net です。
Bloggerでも独自ドメインを設定して https化までの流れを紹介します。
では手順など、、
手順 1: ドメインを購入する
ムームーやお名前.com

手順 2: ブログでドメインを設定する
Blogger から Google 以外のドメインに接続する
- Blogger にログインします。
- 更新するブログを選択します。
- 左側のメニューで [設定]→ [基本] の順にクリックします。
- [公開] セクションで [+ ブログのサードパーティ URL を設定] をクリックします。
- 購入したドメインの URL を入力します。
注意!入力するドメイン名[www.example.com]はサブドメイン名です。AdSenseの申請を行うサイトの場合は www以外のサブドメイン名では申請できないようです。 - [保存] をクリックします。
注意!DNSの設定がまだ行われていないためエラーメッセージが必ず表示されます。 DNS設定に必要な情報が表示されます
[Name, Label or Host]:[www.]と入力!
[Destination] には「ghs.googlehosted.com」と入力します。
[Destination, Target or Points to]:ユーザーごとに異なります。 - ドメインを購入したウェブサイトを開きます。(今回はムームードメインです)
コントロール パネルで DNS(ドメイン ネーム システム)を見つけます。
ムームの場合
ドメイン管理>ムームーDNS にて
ムームーDNSのセットアップ情報変更で[変更]ボタンを押す
↓
カスタム設定のセットアップ画面が表示されます。
種別は”CNAME”を選択します。
サブドメインの欄に、[www]を入力します。
内容の欄には、”ghs.google.com”を入力します。
[入力欄を追加]を押す
No2 には [貴方特有ID] 内容には貴方特有のgv-***.googlehosted.comを入力します。ムームーDNSの設定画面で二つ目のCNAMEの入力後
[セットアップ情報変更]ボタンを押して設定を保存します - DNS 設定が有効になるまで待ちます(最低 1 時間)
手順3 カスタム ドメインのブログで HTTPS を有効化
- カスタム ドメインのブログで HTTPS を有効にするには、次の手順を行います。
- Blogger にログインします。
- 左上の下矢印 ▽ をクリックします。
- 更新するブログを選択します。
- 左側のメニューで [設定] → [基本] をクリックします。
- 右側の [HTTPS] の [HTTPS の使用] で [はい] を選択します。
続いて
手順4 HTTPS リダイレクトを有効
HTTPS リダイレクトを有効にすると、訪問者は常に暗号化されたブログアクセスすることになります。
- Blogger にログインします。
- 左上の下矢印 ▽ をクリックします。
- 更新するブログを選択します。
- 左側のメニューで [設定] → [基本] をクリックします。
- 右側の [HTTPS] の [HTTPS リダイレクト] で [はい] を選択します。
リダイレクトされるようになるまで 24 時間ほどかかることがあります。
ここまでしたら
寝ましょう