2018年9月14日

坂口 安吾(さかぐち あんご)小説家、評論家、随筆家 について


坂口安吾 作家  小説家 東洋大学

坂口安吾氏には独特の力と個性があります。
是非一度は読んで欲しいと思います。


坂口 安吾(さかぐち あんご、1906年(明治39年)10月20日 - 1955年(昭和30年)2月17日)は、日本の小説家、評論家、随筆家。本名は坂口 炳五(さかぐち へいご)。



1906年(明治39年)10月20日、新潟県新潟市に、憲政本党所属の衆議院議員の父・坂口仁一郎(当時45歳)、母・アサ(当時37歳)の五男、13人兄妹の12番目として難産で生まれる

昭和の戦前・戦後にかけて活躍した近現代日本文学を代表する作家の一人である。新潟県新潟市出身。東洋大学印度哲学倫理学科卒業。アテネ・フランセでフランス語習得。純文学のみならず、歴史小説や推理小説も執筆し、文芸や時代風俗から古代歴史まで広範に材を採る随筆など、多彩な活動をした。

Sakaguchi Ango (Sakaguchi Ango, 1906 (Meiji 39) October 20 - 1955 (February 17)) is a Japanese novelist, critic, essayist. My real name is Sakaguchi Ryou (Sakaguti). He is one of the leading writers of modern Japanese literature that was active in the Showa period before the war and after the war. Born in Niigata City, Niigata Prefecture. Graduated from Toyo University Department of Philosophy of Ethics. Acquired French in Athens Francais. In addition to pure literature, he also wrote historical novels and detective stories, and performed a variety of activities, such as literature, periodical customs and ancient history.


1946年(昭和21年)、雑誌が復刊され出し、月に「わが血を追ふ人々」(『島原の乱』構想の一部を独立させたもの)を『近代文學』に発表。4月に『新潮』に発表した評論「堕落論」は、終戦後の暗澹たる世相の中で戦時中の倫理や人間の実相を見つめ直し、〈堕ちきること〉を考察して、敗戦に打ちのめされていた日本人に大きな影響を与えた

In 1946 (Showa 21), the magazine was rebuilt and released in the month, "People pursuing my blood" (which made the part of "Shimabara no Ran" concept independent) published in "Modern literature". The criticism "Fall of Argument" announced in "Shincho" in April is aimed at the wartime ethics and the realities of human beings in the gloomy society after the end of the war, after considering <Falling>, defeated by the defeat I had a big influence on Japanese who had been


『新潮』に6月に発表した小説「白痴」も大きな反響を呼び、この2作によって脚光を浴びた安吾は一躍人気作家となる。続いて7月に「外套と青空」を『中央公論』、9月に「女体」を『文藝春秋』、「欲望について」を『人間』、「我鬼」(のち『二流の人』に挿入)を『社会』を発表。「女体」は、夏目漱石の作品をとし、という主題の作品である


The novel "Idiot" announced in "Shincho" in June also called for a big reaction, and Ango who took the limelight by these two works will be a popular writer. Next, in July, "Mantle and blue sky" was called "central public opinion", in September "woman body" was "Bungei Spring autumn", "About desire" was "human", "Ignorance" (later inserted "second person" ) "Society" announced. "Female body" is a theme of "Natsume Soseki's work is not living at all"> <Let us walk the mind and body of one group of minds in the mind and body and its natural form It is a work


『堕落論』(だらくろん)
1946年(昭和21年)4月1日、雑誌『新潮』(第43巻第4号)に掲載され、同年12月1日に続編(のち『続堕落論』)が、雑誌『文學季刊』第2号・冬季号に掲載された
第二次世界大戦後の混乱する日本社会において、逆説的な表現でそれまでの倫理観を冷徹に解剖し、敗戦直後の人々に明日へ踏み出すための指標を示した書。

『白痴』(はくち)
1946年(昭和21年)、雑誌『新潮』6月号(第43巻第6号)に掲載され、翌年1947年(昭和22年)5月10日に中央公論社より単行本刊行された
『堕落論』から『白痴』を発表するに及び、太宰治、石川淳、織田作之助らと共に、終戦後の新時代の旗手として一躍脚光を浴びて、文壇に特異な地歩を占めた